kotoba:stocks

ことばのおしいれ

新日常系雑感(雑感にしては長い)

先日twitterかぜのみな (@kazemina_) | Twitter)で、アニメーションにおけるいわゆる「新日常系」という潮流について考える機会があった。議論と言えるほどの精度はなかったが、いずれにせよ(個人的に)それなりに盛り上がり、結果的にまとまった量のツイートがフォロワー各位のTLを汚すことに至った。

汚すというのは言い過ぎかもしれないが、いずれにしても散発的なTwitterよりも、改めてブログにまとめなおした方が良いのではないかと感じたので、このように書き記しておく次第である。さらに言えば、昨日Twitterに投下した後やその間に考えつつも投稿しなかった項目や考え方やその修正がいくつかあるので、それらも追加して、これを「完成稿」としたいと考えている。

 

そもそも「新日常系」ってなんだ?

そもそも「新日常系」とはなんなのであろうか。個人的な雑感であるが、これはまだ「定義されていない」ように感じられる。Twitterでの盛り上がりの時にもその各位の「捉え方」のズレが解釈のずれに繋がっているような気がしていた。

dic.nicovideo.jp

「新日常系」の初出は、「ニコニコ大百科」に拠れば(拠って良いのか信頼性の観点において微妙ではあるがそれしかないのである。ご了承願いたい)、2014年に放映されたアニメ「結城友奈は勇者である」(以下「ゆゆゆ」と略称)の制作局であるMBSの前田プロデューサーに対する、まんたんウェブのインタビュー記事であるという。

 

mantan-web.jp

うどんの話みたいになっているがそれだけではない。

これによれば「視聴者の皆さんに、序盤は日常描写を楽しんでいただけるように、そして後に起こる、ある展開によって中盤以降は今まで見てきた日常がよりかけがえのないものに感じていただけるように作られています。」とある。

さらに「日常系作品は「日常っていいよね」と共感しながら見る方も多いかと思いますが、「結城友奈は勇者である」は「日常っていいよね」と痛感しながら見る作品になっているのでは?と思っています。」とも。

 

これが一番、「新日常系」の定義に近いものなのではないかと考えられる。ゆゆゆの内容と照らし、その内容を加えつつ整理すると

・序盤は日常描写、中盤以降はその日常が崩壊する(→非日常への展開)

・結果的に日常の大切さ、かけがえのなさに立ち返る構成になっている

くらいのことが言えそうである。これでは定義に弱い感じがとてもするが…以降詳細な定義が学界から為されるんじゃないんですか?(適当)

 

「日常」のニュアンスについて

「日常」とはどういう意味なのであろうか。これは辞書をあたるというより、この話題において起こりうる「日常」の捉え方の混乱を明らかにしておく方が重要で、必要なことである感じがする。それはこの定義の方向性によってこれもまた、議論の意味する方向性が大きく変わってしまうのである。

前置きが長くなったが、明らかにしておきたいことは、「日常」は「現実に即している」という文脈で使われるのか、「平和である」という文脈で使われるのか、という混乱である。

これはどのスケールで語るのかということでもある。当然アニメーションで描かれる限り、「現実に即して」いても、それはフィクションである。あるいはたとえばモンスターが裏庭をあたりまえのように闊歩し、村を襲撃することがままあるという設定だった場合、視聴者にとっては「現実に即して」おらず「非日常」を感じるが、それではその村に住んでいる「住人」はそれを「非日常」と感じるのだろうか?という違いである。

どちらが正解か?という問題ではないが、この視点の混乱を自覚したうえで、話を進めていった方が気がしている。

 

「新日常系」の発生は3.11によるものか?

前置きがとーーーっても長くなってしまったが、Twitterで盛り上がった最初の主題がこれである。なるほど。。(太古の昔のような気がする)

この質問に対して、単刀直入に言えば「半分イエス」ではあると感じている。半分とはなにか。それはつまり、新日常系そのものは震災前からあったが、その流行は3.11、つまり東日本大震災によって決定的になったということである。 

ameblo.jp

以上のブログに示唆に富む指摘を見ることができる。これは「新日常系」については直接言及していないものの、ポスト3.11のアニメ―ションが向かう傾向について以下のように指摘している(こういった指摘はほかでも散見される気がする)。

 

正義とは果たして存在するのか? 人間は果たして肯定されるべきなのか? という自己否定、自分自身や自分を取り巻くあらゆるものを疑うことが、これらに通底する主題である。(中略)主人公や人類それ自体が、予め虐げられるべきもの/狩られるべきもの/差別されるべきもの/蔑まれるべきものであるといったハンディキャップ、言い換えれば「呪い」を背負っている

 

このブログでは直接言及していないが、人類の絶対性を揺るがし、あたりまえであった日常を不確定なものにしてしまった3.11が、そもそもの人間存在や自然法則といった絶対的なモノへの懐疑を生み出し、以上のような潮流に展開されたということであるとわたしは考える。これはまた、定義にあった「日常のかけがえなさを振り返る」という観点にも合致するものである。

しかしやはり疑問が残る。これならば「新日常系」ではなくこのブログが指摘するような「非日常系」がひたすら展開されればいいのである。なぜ一種余計な「平和」描写を挿入し、「新日常系」へと展開しないといけなくなったのだろうか。

 

受け手の変容という視点

ここからは完全な自論になる。根拠も減ったくれもないがお付き合いいただければと思う。

ここでなぜ平和である「日常」とのっぴきならない「非日常」の対比を強調して描かなければならなくなったのかを考える。

セカイ系やそれ以前の時代は、「フィクション」は「フィクション」であり、「あり得ない」ことであった(それが魅力的なものか否は別として)。女子高生の機嫌次第で世界が崩壊するかもしれない…といったのは、さすがにそれはあり得ないだろ~という感想に至るということである。

ここで注意しておきたいのは、「セカイ系」はフィクションとノンフィクションの境界を次第に曖昧にしてきているという傾向である。フィクションがリアルに接近してきたのである。どちらが先かはなんともいえないが、視聴者が現実とリアルを同一視しつつあるという傾向も、震災前からあったような気がする。

しかし、前述したように東日本大震災が起きたことで、一種「あり得ない」ことが、さまざまな側面でリアルとして人々の前に立ち現れてしまった。つまり「ノンフィクション」が「フィクション」化し、視聴者があり得ないと感じる世界の幅が大きく縮小してしまったのである。人々はあまりに「アンリアル」な「現実」に直面して、すべての「あり得ない」事象を「あり得ない」と言いきれなくなってしまったのである。

結果として起きたことは、まず震災以前からの流れであった、フィクションのリアル化が一気に加速したのである。つまりフィクションというものに対する違和感の低下とそれに起因する一種の「魅力」の低下である。「あり得ない」ことへの感受性が一気に低下したのである。言い方を変えれば、「あり得ない」に対して違和感を抱きにくくなっている、あるいはノンフィクションとフィクションの境界が溶けてしまい、フィクションに対する「特別性」がさらになくなり、魅力が低下してしまったとも言えるかもしれない。

そこで勢いにのったのが「新日常系」であった。「一般的な2016年の現実に即した日常」を見せておいて、「あり得ない非日常」をまるでスイッチを切り替えるがごとくドメスティックに見せることで、「日常世界」と「非日常世界」を厳然として置き、フィクションな作品世界に「ノンフィクション的な世界」と「フィクション的な世界」を分かりやすく見せ、その境界を改めてはっきりと引くことで、その魅力を維持せんとするのである。

「新日常系」は震災前からあったと考えている。つまり、震災の申し子という側面と同時に、ゼロ年代の申し子、ゼロ年代のためのムーブメントだと思うのだ。

セカイ系」と「新日常系」における非日常世界の描き方のロジックはあまり変わっていないように思われる。新日常系でも、きみぼく、あるいは少数の人間が世界構造を変革せんとする流れは見られるのだ。大きく違うのはアニメーションを「フィクション」たらしめる、あるいは魅力的にさせるための描き方の違いであると考えるのだ。それは3.11に限らず、この時代が要請したものであるし、そういう意味では「新日常系」は「セカイ系」の延長とも考えている。

 

これが、半分イエスと言った、ある意味で先般の質問にノーと答える理由である。

最後に少しだけ-アニメーションはどこに行くのだろう

ガルパン劇場版が流行った。それはある意味では「あり得ない」の違和感が減ってきているのも一因となっている感じもする。「ガルパンはいいぞ」という簡単な言葉の意味するところは、突き詰めるとどこかオカシイフィクションな世界観や設定や状況への傾斜への照れを隠すカモフラージュなのかもしれないと感じるのである。

「新日常系」の意味するところは、厳然とした「日常」があってこその「あり得ない世界」の魅力である。日常が「あり得ない世界」に近づいていくと実はアニメーションはドキュメンタリーになり、面白くなくなってしまうのかもしれない。

こんな時代、アニメーションはどこに行くのだろう。キャラがかわいいアニメも確かに良いが、できることなら、あり得ない世界化する「日常」と闘い、「日常」を取り戻してくれるアニメの登場を期待するのだけど…(最後は疲れて言っていることの意味が分からない)

 

 

以上すべての言動の責任は管理人にありますが、あくまでの管理人の素人考えの私見を目的なく整理し、ネットの海に垂れ流すものであり、他の考えや思想を排斥する目的のあるものではありません。ご意見があれば指摘していただいて構わないのですが、以上の理由により、場合によってはそのご指摘に誠意的にお答えできない場合があります。その場合は「こいつ逃げやがったな!」と思いつつその辺でお許しいただければと思います。